「マンガ」カテゴリーアーカイブ

マンガ「大奥」の好きなところ

マンガ「大奥」の好きなところ

・人間ドラマが深い
全ての人の人間ドラマが深い。。熱い。。

・主従関係が深くて泣く
主君と家臣の関係、忠義心がすごく好きなので、それが深く描かれていてとてもいい。

8代徳川吉宗と加納久通もいいし、13代徳川家定と老中阿部正弘もいい・・。泣く。。

・歴史が学べる
史実に基づいていて歴史が学べるのがいい。特に幕末は歴史の勉強になる。

・癒しキャラがいい
杉下とか黒木夫婦とか、たまに出てくる癒しキャラがいい。権力争いの話は重いことが多いから、癒しキャラが出てくるとホッとする。。

・絵がキレイ
絵がスッキリしていてキレイ。好み。

マンガ「ゴールデンゴールド」の好きなところ

「ゴールデンゴールド」の好きなところ

・とにかく面白い

とにかくめちゃくちゃ面白いマンガ。今イチバン発売が待ち遠しい。。

リアリティとファンタジーがいったりきたり。

地方の小さな島の発展、中学生の恋、ビジネス、金、大人の欲望、カミサマ、ダークファンタジー。。

 

・リアリティ

会話とか、話のリアルさ?がすごい。。中学生とか、地方の島の人とか、、わ~こういう会話しそうやな~。みたいな。。

 

・ずっと不穏

何かもうずっと不穏。。何か起こるんじゃないかって。上げられると落とされる感じがしてヒヤヒヤする。。

(お父さんがこけたのでさえ、何かあるんじゃないか、とか勘ぐってしまった。)

 

・小さな恋のメロディ

中学生2人の淡い恋愛がいい。この不穏な大人たちの欲望が渦巻く話の中で、唯一癒しの存在。。

天然及川君としっかりルカちゃん、うまくいってほしいよぅ。。切ない。。

 

・おばあちゃんがいい

たまに、ふつうに戻るときのおばあちゃんがいい。ほれ中華鍋しっかり振って~とか、ああいう時のおばあちゃん、ほっこりしてて好き。焼きうどん作ってくれたり。おいしそう。

一転、イケイケのおばあちゃんも好き。がんがん商才発揮しまくりで社長やってるおばあちゃんもいい。かっこいい。

 

・フクノカミがキモかわいい

最初は不気味だったけど・・だんだんキモかわいいみたいになってきた。。くせになる。。

 

・スピーディ

話がスピーディでどんどん進むのがいい。先が読めない。

 

マンガ「ちはやふる」の好きなところ

マンガ「ちはやふる」の好きなところ

 

新がいい
新がいい。カルタが好きで、素直で純粋で、試合になったらめちゃくちゃ強くて。おじいちゃんが好きで。。うん・・いい。。

 

太一もいい
がんばってる。本当にがんばってる。すごい努力家。姫川亜弓タイプ。天才肌が近くにいるので、自分がそうでないことがイヤでも分かってしまう。頭いいし客観的に見れるから。

見た目が美しくモテるのも似てる。自分に厳しい。追い込む。太一のがんばりは本当に泣ける。

 

泣ける
グッとくる場面が多い。みんなカルタに一生懸命で心を打たれる。

太一にかける原田先生の言葉がいい。「青春全部かけても勝てない?掛けてから言いなさい」「苦しかったな。絶体絶命がたくさんあったな。」

西田君もいい。「俺が削る」みたいな。木梨君が初心者の後輩にやさしいのとかもいい。

 

名言多し
「絶対量を確保したものに運は引き寄せられる」

 

百人一首のことが知れる
かなちゃん、しのぶちゃんパートは歌の中身を解説してくれるからうれしい。私はこの部分が好き。一つずつ、少しずつ覚えていきたい。

 

千早のまっすぐさがいい

カルタのことしか考えてないカルタオタのところがすごくいい。笑っちゃう。

 

太一が頼るシーン
太一が着物作りにいくシーンで「失礼があったら困る」(←すごく太一)って言って、みんなに付いてきてほしいと頼るシーン。めちゃ萌え。。たまんない。。

 

 

横山了一マンガの好きなところ

横山了一さんマンガの好きなところ

・平和

平和でほのぼのする。

たいていコワモテな人が出てきて、実はめっちゃいい人っていうパターンが多い。

悪い人が出てきたときは、だいたい最後スパーリングでやられるので安心。

・アイノスケ

一番好きなキャラ。見た目いかついのにすごいいい人。いつも白い粉食べてるけど、実は胃薬。

・家族エッセイ

ブログで更新してる家族エッセイマンガも好き。奥さんとか、子供さんの話、最近はネコちゃんとか。

淡々とした日常なんだけど何だか癒される。作者さんの人柄かな~。

・戦国コミケ

オタクが戦国時代にタイムスリップして活躍する話。面白い。秀吉がかわいい。歴史の史実に基づいてるので勉強にもなる。

 

 

マンガ「ここは今から倫理です。」の好きなところ

マンガ「ここは今から倫理です」の好きなところ

深面白い

倫理とか哲学が、各生徒の色んな人間ドラマと結びついて面白い。勉強になる。

どうやら自分は「学び」×「人間ドラマ」×「一話完結」タイプのマンガが好きみたい。。

ギャラリーフェイクもそうだし。

 

先生がよい。。

たかやな先生がセクシー。。好きだ。。物憂い感じがいい。。

こんな先生いてほしかったなあ。。

社会常識に囚われてない部分がありながらも、ギリギリ?教師として、社会人としてやってるような部分が魅力的に映る。


 

 素直でかわいい

高校生たちがみんな素直でかわいい。。

 

 

一言も話さない回

一言も喋らない子の回、好きだなあ。(3巻「セミの声」)

何だろな。

特にたかみながこの生徒を救うわけでもなく。。(そもそも別にこの生徒が悩んでるわけでもなさそう。。)

大きな事件が起きるわけでもなく。。

喋らないことが解決するわけでもなく。。

 

ただ2人が、というか、たかみなが一方的に話すだけの回なんだけど、、

何か分かんないけど、好き。。

セミの声、聞こえてくるもんねえ。。

 

 

マンガ「ギャラリーフェイク」の好きなところ

ギャラリーフェイクの好きなところ

 

・芸術をたくさん知れる

アート、芸術全般のことがたくさん深く知れて楽しい。

西洋、日本、古今東西の絵画、彫刻、書、他にもたくさんのジャンルのことが扱われていて、それぞれが1つずつ深く描かれてるのですごく面白い。

知識欲、知的好奇心が満たされていく。。

 

その作品、その芸術家本人のこと、その時代の歴史背景とかのことをどんどん知りたくなる。

 

・人間ドラマもからむ

その芸術のアートの部分だけではなくて、そこに人間ドラマがすごくうまく絡んでくるのが面白い。。

昔の芸術の話と、現代の社会の話がすごくうまく組み合わさっている。

政治、経済、文化・・色んな分野の勉強にもなる。

 

・一話完結で読みやすい

基本的に一話完結なので、ギュッとまとまってて面白い。展開もスピーディでポンポンと進むけれど、浅いわけではなく、むしろ話が深いので、濃厚。

 

同じように「学び」×「人間ドラマ」×「一話完結」タイプで「ここは今から倫理です。」も好き。。

 

・フジタがいい

主人公のフジタがいい。芸術には詳しくて、芸術を愛してるいけれど、商売の方もしっかりやる、現実社会をたくましく生きてる人。

クールに見えて、義理人情にも厚い。隠れた正義の味方みたいなところもある。かっこいい。

こびないのがいい。自分を通す。

 

・周りのキャラもいい

三田村館長、宝石泥棒のフェイツェイ、(←美人で色っぽくてあけすけな感じが好き。)、国宝Gメンの知念さん、などなど。個性的なキャラがいい。

 

 

 

 

 

マンガ「明日私は誰かのカノジョ」の好きなところ

「明日私は誰かのカノジョ/をのひなお」の好きなところ

 

・リアル

何かリアリティがすごい。

レンタル彼女の痛いオジサン客とか、すごい…。ああいう人いるな…。

 

あと風のレクチャーする人もなんかすごいなあ…と。。

そんなたいしたことじゃないんだよ〜みたいに穏やかに教えつつ、明らかに不安を感じてる女の子に気付きながらも、決して後戻りを許さない感じとか。

どんどん進めて考える隙を与えず、人に相談する時間も与えず、すぐ客取らす感じとか。

 

またその客のぅわぁ…な感じとか。。

 

元々ホスト興味なかったサバサバ系の子が、ホストっぽくない子にハマっていくさまとか…。免疫ない分、やばいわな…。

まあ、なんせ登場人物みんなの人物描写がすごい(語彙力)

 

・怖いもの見たさ

人の隠したい部分、傷の部分、闇の部分て、見たくなる。(これって悪趣味なんだろうか。。)

 

話が重い割に、絵がきれいで普通の少女マンガぽいから、余計に闇が浮かぶのかなあ…?

何でこんなに惹きつけられるんだろう。この作者さんの力量すごい…。

 

・ホスト回

ホスト回面白い。。

ホストとの恋愛なんて、絶対バッドエンドしかないじゃん。。うう。。

でも女の子たち本人も分かってるのにやめられないんだよね。。完全なる依存というか。。

ああ、気になる。

コミックス派なので、続き…早く…状態。

 

 

 

 

マンガ「軍師黒田官兵衛伝」の好きなところ

「軍師黒田官兵衛伝/重野なおき」の好きなところ

• 秀吉がカワイイ

かわいい。普通にファン。


• 秀吉がいい人

私がこれまで読んできた戦国ものは秀吉がクセのある人物像で書かれてることが多かった。

野心を燃やして、信長にも全く心を開いてなくて、隙あらば自分がのし上がろうとしている…ような。。

でもこのマンガの秀吉は素直、めっちゃいい人。

信長を心から尊敬し、慕っていて、天下統一の夢に、目標に、必死で命を懸けて付いていっている。

明るくて、人の心が分かって、宴会好き。

 

そんな秀吉だから、、

読んでいて気持ちいい。

 

こういう秀吉像もあるのか〜と驚いた。

本当に歴史モノって、作者の解釈によってどうとでもなるんだなあ、、と思った。

 


ちな「戦国コミケ」の秀吉もかわいくて好き。

「信長協奏曲」の秀吉は怪しくて孤独…で、でもこれはこれで好き。怪しい切れ者の弟との関係性もいいし。。

 

 

•  泣ける

ギャグ漫画と思いきや、たまにめちゃくちゃグッとくるシーンがあって泣く。この不意打ちやばい。

戦国の世の儚さみたいなものに心惹かれる。人が人を思う心は昔も今も変わらないのかな。

 

•  歴史の情報豊富

歴史の情報が詳しい。史実に基づいてるし、歴史に詳しくなれる。分かりやすいから覚えやすい。

 

•  キャラが個性的

みんなキャラが立ってるので歴史上の人物名を覚えやすい。

 

 

 

 

 

 

マンガ「チ。」の好きなところ

「チ。ー地球の運動についてー/魚豊」の好きなところ

• グッとくる

すごい熱量。圧倒される。

社会常識が真反対になっていく世界を垣間見れる。

ゆっくり…ゆっくり…

でも、確実に動いていく車輪のような。。


か…なり、軋(きし)むけどねえ。。

爪痛すぎ。

 

• つなぐ火

次の人に託すリレーが、ギリギリな感じがハラハラする。この火を絶やすなあ…ッッ!!的な。。


• 不穏

絵が未熟な感じがするけど、、それがまたいいように思う。。未完成の良さ、というか。。

どこか不穏な空気。

抑えきれない好奇心、知識、世界の美しさを求めただけなのに、、

気が付くと死が真隣にいる感じ。。

 

• 勉強になる

天文学、太陽、地球のこと、色々知れて面白い。(火星が逆行するとか知らなかった。星占いで水星が逆行に入った?とか聞いたことあるような。。それ関係あるんかな?)

中世ヨーロッパの時代のこと、宗教観も知れるのが興味深い。深い漫画は好き。

 

• 今風の描写

セリフとか、今風のところがあって面白いなあと思う。漫画ならではというか。先生が「12歳で大学行くとか何かもうすごいので」とか。今っぽい。